JUST WOMEN

「ただ、ありのままのわたし」を生きて、人生が180度変わった軌跡と奇跡を綴ります☆(旧ブログ名:ただのオンナに戻ります)

自分を生きる過程は辛く怖いことではなくて、清々しく晴れやかなものにしていける。〜自分を生きる60〜61日目。

3/20の勉強会、本日時点で7名のご参加予定となります☆
なんと遠方はどうも、東海地方??からのご参加もあるようで、
新しい出逢いを今からワクワク、とても楽しみにしています^^


それでですね、
見てくださーい、このかわいらしいセットを^^♪♪

f:id:santasantasan:20160317153827j:plain

当日ちょこっとですが、お菓子と飲み物を出したいと思っていたら、
こんなかわいい子たちが見つかりました♡

右上のは
Okazu Cup=おかずカップ とハッキリ書いてありますが
お菓子入れということで。笑

下に敷いてあるのにおいては紙おしぼりで、
勉強会には全く必要なさそうですが、よもや関係ありません。
可愛ければ。笑


勉強会自体は、特に資料とか一切用意しない予定なのですが、
こういうものたちはなんかないと、なんかダメだよね!!と、
なぜか全く違う方向にやる気を発揮するサンタサンタであります。

でも楽しいですよね?その方が♪

個人セッションもそうですが、勉強会に来てくれる方も、
人生を、もっと心から楽しみたくて、
もっと心豊かに、幸せに感じたくて来てくれるであろうわけなので、
そこで
「勉強会だから!!」
って真面目に殺風景な感じでは、つまらないですもんね。


だから本当は、会場もすてきなところが持てたらよいのでしょうけど、
予算的にそれは厳しいので、せめて小物類くらいは楽しみたい^^

これ、全部100均ですが☆
100円玉3つ(+税)でこんなに楽しい気持ちになれるものがあるとは、
日本ってやっぱりとてもステキな国です^^


勉強会に関わらず、全部が同じことだと思っていて、
「自分を生きる」って、
そこに向かうどんな途中経過も、
ツライことや怖いことなんかじゃなく、
楽しくて、明るくて、
清々しくて晴れ晴れしたものにできると思うんです。


たとえばどこかに明確な「幸せ」っていうゴールがあって、
そこにむかうために、
未来の幸せと引き換えに「今」を
苦行のようにしてしまうのではなくて、

今を今なりに、変化していく途(みち)そのものを
「わーい!!」って一つ一つ感動して、楽しんでいたら、
気づいたらけっこうなとこまで来てたよ。とか。
知らないうちにけっこうステキな人生になってたよ。みたいな。


勉強会に申し込んでくださった方の中に、
なんだか日々の生活が満たされない、
自分が本心でなにを求めているのかわからない、
気分転換をしてもそのときだけ、
だけどもっと自分を大切にしたいし愛してあげたい、
その何か動き出すきっかけになれば、というような想いを伝えてくださった方がいて。

すごくステキなことだなあ〜と思ったんです。


「自分を大切にする生き方」にシフトしていかれると本当に
外側がどうかはあんまり関係なくて、
自分で自分の人生の感動を濃いものにしていけるというか、
自分の心の感じ方が変わっていって、
深く喜んだり、感じたり、新しい自分や自分の変化を発見をしたり、
そういうことがこれまたとても嬉しかったり。

わたしは綺麗なものも美味しいものも大好きだけれど、
そういう外側の喜びに変えられない深さを感じられると思うのです。

だからといって、外側は貧しくなるのではないし、それを捨てているわけでもなくて。


なんというのでしょうか、最近思うのは、
順番の問題なのかもしれません。

自分の心の核となる部分が満たされていないと、
いくらお金がそれなりにあって、ステキなものに囲まれていても、
満たされないと感じてしまう。

でも、それに気づかなくて、
外堀をどんどん埋めていくというか
(何かを得たり、経験したり、スキルを高めてみたりして)
外側からもっともっと得ようとするんだけど、
それをいくらやっても満たされないというか。

だからもっともっと…とやっても、キリがない焦燥感というか。

でも、自分の心の核の部分が満たされると、
外側の旅行とか、食事とか、綺麗なものも、
何倍も堪能できる、というのですかね?

より充実する、というのでしょうか。


どうせなら、仮に同じ人生で、同じ環境ならば、
スポンジ(←洗い物で使うね)のようにスカスカ、と感じて生きていくよりも、
バターケーキ(←あのいかにもカロリーが高そうなやつね)のように
重厚で濃厚と感じて日々を生きていくほうが、
お得で楽しいではありませんか、と。

だから豊かさをより感じられる生き方って大事じゃないと。


なんだかそういう、わたしのよくわからない呼びかけ(?)に、
感覚的に感じて応えてくださった(きてくださる)のかなと思うと、
とても有難いし嬉しいです。

とゆうか、動機はなんであれ全員、嬉しいです。
有難うございます*^^*


なんだかここ数日、ブログにほとんど意識が向かず、
いつも以上にのんびり過ごしているのですが、
なんだか20日に向けてじっくりゆっくりと、
確かな熱量をためているような感じです。
当日に、ドカーンと噴火するのではないでしょうか。←曖昧でスミマセン。。。。

皆さまにお会いできますこと、楽しみにしています^^

それでは今日もお読みいただき感謝を込めて!
またパッと何かが降りてきたとき、更新できるときをわたし自身も楽しみにしています☆^^

★3/20勉強会はあと2〜3名募集中です♡お申し込みの受付は前日の19日(土)夕方17時まででよろしくお願いします

お申し込み・お問合せ(←お気軽にどうぞ!)は
フォームからか、
メール(thanksandhappydays☆gmail.com←☆を@に変更願います^^)にて!

↓詳細はこちら^^↓

santasantasan.hatenablog.com

女子のための「ダム式人生経営術」。〜自分を生きる61日目。

ももえ(id:geragera5872 さんが、昨日の記事に言及してくださいました。

geragera5872.hatenablog.com

ももえさん、有難うございました♡

ももえさんのお蔭で、勉強会前にブログに書きたいと思っていたことを思い出しました!

タイトルの通り
「女子のためのダム式人生経営術」

かたっ……。


これ、何かと申しますと、あの昭和の大経営者・松下幸之助さんの
「ダム式経営術」という逸話を聞いたとき、

「これ、(経営だけじゃなくて)女子の生き方にも全くおなじ大切なことだ!」
と思ったので、このブログで勝手に書きたいと思っていたのです。


・まずは、松下幸之助さんの「ダム式経営術」とは何か、と申しますと

超ザックリ書きますと、ある講演会だか勉強会だかで松下幸之助さんが

「経営というのは、ダムがある一定量必ず水が保たれているように、
必ず人材やら資金やらを蓄えておかなければいけない。
その上で、そのダム的な備えがある上で、
その溢れた部分で、(事業を)回すことが大事。

みたいなことをおっしゃったと。
(全てにおいて曖昧な記載。)


この、「溢れた部分で、(事業を)回すことが大事。」の部分。
これが、女子の生き方にもっとも大切なことだと思うんです。


・他者へ与えるのは、溢れたぶんだけと決める。

これ↑、とても冷たいように聞こえてしまうかもしれないのですが、
でも、本当にここに徹することが
「自分を大切にする生き方」の主軸となるくらい大切なことなんです。

自分を大切にできなくて、
いつもひとを優先してしまう優しい方であればあるほど、
ちょっとずつの無理や、ちょっとずつの「わたしは大丈夫」
「わたしはいいから」がちり積もって、
溢れ出るどころか枯渇してしまっている可能性があるのです。

その「溢れる」とか「枯渇」は物質的な何かではなくて、
自分への愛みたいなものでしょうか。
他者からのものも含むのですが、
大部分は自分が自分に対するそれがどうか??であって。

自分をいつも抑えていたり、人に合わせてしまっていて、
自分が何を好きか?日常の些細なことなどに対して自分はどうしたいか?

そんないろんな「自分のこと」がわからなくなっているときは、
そのダムの中がかなりちょろちょろ水になっている可能性が高いのです。
体や心の疲れや不安もしかりです。


その中で、何かをやろう!!や、
たとえば「人や世の中に役立てる自分になろう!!」とトライしたとしても、
自分の中の蓄えのお水(愛)が少ないのでモチベーションが続かなかったり、
好きで始めたことでもしんどく思えてきてしまったりするのです。


だからこそ、誰よりもまず自分を大切に、愛して、
それを実際の行為で自分自身に示していった時に、

自分の中のダムの水位が少しずつ少しずつ、増していきます。

そうしてダムがいっぱいになって溢れでた時に、
本人が意図せずして勝手に溢れ出る愛情とか、
何かをやりたい!!とかいう、とても自然なモチベーションが生まれます。

そのときはもう、与えたい!!とか何者かになってやろう!!とか奮い立つ感じではなくて
ダダ漏れに愛が溢れて漏れていて、
気づいたらそれが他人様をも浸していた=喜ばれていた、役立っていた…
それくらい、
モチベーションとも言えないくらい自然な流れだったりするのですね。

わたし自身、なのでブログも書きたいと思うときにしか書かない、
寝たい時は寝る、こもるときはこもる、仕事するときは仕事する、
ひたすらにそういう自分から湧き出るものに従う(降伏するともいう)ことを
一番重要視しています。


そうしてそのワガママ過ぎるように思える自分本意に思える行動が、
自分を大切にしようという本気の想いで突き抜けるとそれは、
誰かの自立や隣りにいるパートナーの底力・自信に繋がったりもするんですよね。

「こいつがダメだから、オレがしっかりしないと!!」
というような^^;

そしてもう一つは、自然と宇宙のリズムと一致していくということ。

「たまたま」こうなった、とか。
「偶然このタイミングで」とか。

むしろ自分でカツカツと
努力して積み上げてきた時には想像できなかった展開が広がっていきます。
(これはいつも書いていてもうしつこいかもですが。。。)

努力が不要ということではなくて、
枯渇しているのにがんばっては、すぐに息切れしてしまう、
ということなのだと思います。


・そんなことが、組織に所属していてできるわけがない

というご意見ももちろんあるかと思うんです。

仕事や子育てなどのなかで
「それができたら苦労しないよ〜」と。

でも、この松下幸之助さんのダム式経営術の話には続きがあって、
この時も、同じような意見がやっぱり出たのだそうです。

「言うことはわかる。でも、そのダムをいっぱいにするっていうのが、難しいわけで、
そこをどうしたらいいんですか」
と。

そうしたら松下幸之助さんは「う〜〜〜ん…」ってしばしうなって、
そのあとに、
「その方法はわかりません!ただ、
ダムを貯めなくてはならぬと、そう決めることが大切です
とおっしゃったんだそうです。

それで、会場は失笑やら失望の声があったんだそうです。

「なんだ、そのやり方がわからなかったら結局できないじゃん」と。

でもその時に、ただ一人
「なるほどー!!」と奮起して出て行った人がいて、
その人が、京セラのあの稲盛和夫さんだったそうです。
そして稲盛さんはこの時のことを、
大経営者となってからもしっかりと心に刻んでいたそうです。


このお話からは、
どうやるか、ではなくて、
やると決めるか?
決めて動くか?
そこが核だということが伝わってくるかと思います。


今、生きている範囲の中で、
どれだけ精一杯自分を愛して、満たしていくか?
自分にそれをやりきって始めて、
他人様にそれが自然とできるようになるのだと思います。
逆を言えば、自分にさえそれができないで、誰かを幸せにすることはできない。
それは家族であっても、パートナーであっても。

と、話が随分広がってしまいましたが、言及してくださったももえさんも、
罪悪感を持つようなことであっても、
他人からどう見られても、
ご自身の道を決断をされたのはすごいことですよね。尊敬いたします。

そしてそういう、自分に嘘をつかない、
自分を誤魔化さない積み重ねが必ず、
自分のダムに蓄積されていくのだと思います。 

わたしも、日々、自分のダムをタプンタプンにして、
意図せずして泉のようにそれが湧き出る人生を真剣に生きていきたいと思います^^


それでは本日2つ目の記事を、長文にも関わらずお目通しくださった方に感謝を込めて^^
明日もステキな一日をお過ごしください♪

サンタサンタ。

★3/20勉強会はあと2〜3名募集中です♡お申し込みの受付は前日の19日(土)夕方17時まででよろしくお願いします

お申し込み・お問合せ(←お気軽にどうぞ!)は
フォームからか、
メール(thanksandhappydays☆gmail.com←☆を@に変更願います^^)にて!

↓詳細はこちら^^↓

santasantasan.hatenablog.com